top of page
プロフィール
辛い経験があり乗り越えてきたからこそ
あなたのこころに寄り添うことができる
Sayoko Sumimoto

"こころのゆとり"を取り戻し
活き活きとしたライフスタイルを
~ありのままの自分を愛するために~
住本 小夜子
すみもと さ よ こ
メンタルケア心理士
発達障害コミュニケーション指導者
ペアレント・トレーニングインストラクター
不登校訪問専門員
広島県東広島市学童保育代替補助支援員
広島県呉市学童保育代替指導員
☑ 基本情報
生年月日:1983年3月生まれ
出身地:広島県呉市 / 居住地:広島県東広島市
☑ 好きなこと・趣味
釣り / バドミントン / カラオケ / ギター / カメラ
広島東洋カープの応援 / 子どもとの剣道
☑ 資格・修了講座
メンタルケア心理士(心理カウンセラー)
発達障害コミュニケーション指導者
ペアレント・トレーニングインストラクター
不登校訪問専門員
文部科学省後援 こころ検定®2級合格
訪問介護員2級養成研修課程修了
普通救命講習修了
生活心理学講座修了
コミュニケーション・スキルアップ講座修了
☑ 学会・協会及び団体
内閣府特別の機関 日本学術会議協力学術研究団体
メンタルケア学術学会 正会員
東広島市防犯連合会 わがまちの安全をまもり隊
オレンジリボン運動 個人サポーター
大切にしているのは
「人間性」と「人柄」
「人間性」とは、生まれたときから持つ本質。
「人柄」とは、その人に備わっている性質や品質。
人間性や人柄は、人格形成や人間形成に大きくかかわるもので、幼少期における保護者との関係や、生活環境が強く影響しています。したがって、価値観や特性、長所や短所、感情や捉え方など、人それぞれ異なってきます。
カウンセリングでの対話から、人間性や人柄を知ることで、現在抱えておられる悩みや不安、困難さや苦痛の要因を探り、根本的な解決や軽減につながるよう尽力しています。出身地や居住地、学歴や職歴、職種や肩書といったものを判断基準にはしません。老若男女を問わず、その人そのものを重視しています。
カウンセリングを通してメタ認知能力を磨き、自己効力感や自己肯定感を高め、自分の強みを生かして過ごせるようになることで「自分は変われる」ことを実感してほしい。
ありのままの自分を理解し受け入れることで、未来が明るいものになるよう、お手伝いをさせていただければ幸いです。
笑顔があふれる
家庭であるように
家庭は,生活の基礎・基盤となるもの。子どもも大人も,様々なやり取り(コミュニケーション)を繰り返して学び成長していきます。
家庭という小さな社会は,自己肯定感を高めるとともに,意欲、粘り強さ、正義、人との関わり方、自尊心,社会的マナーといった非認知能力を育み身につける重要な役割を果たしています。
つまり、「生きていくために大切なこと」を学んでいく大切な場なのです。
そして家庭は,だれにとっても〝ホッと安心できる居場所゛であってほしいと考えています。
一人ひとりが笑顔で過ごせたら,楽しい,明るい,居心地の良い家庭となるでしょう。そのために,私が持っている知識やノウハウを発信しご支援できればと思い、この活動をしています。


